緑地苔さんぽ
緑地苔さんぽ
新年岡崎「真福寺」へ
投稿日時:2023/01/30(月) 16:34
新年 岡崎市の「真福寺」へ参拝に行きました。
知ってるお寺の中で一番山が近いと思い、苔散策がてら
新年とあってか新生な感じがしました。
この寺は聖徳太子が594年に建立した寺で、三河最古の古代寺院跡です。
竹膳料理も名物だそうです。(予約制らしいです)
宝物や盆栽が展示してある菩提樹館(有料)もあります。
入口にはお釈迦様、亀の石、一休さんの像がおすましな感じで座って、入口で出迎えてくれます。




お寺の奥の山へ入って苔散策しました。
以前来たときは気づかなかったのですが、寺の奥の山路は手入れされて竹林や木々が
綺麗で歩きやすく整備されていました。


静かな風景の中に緑で癒されます。
水が少し流れているところもあり、水々しい苔が多くみられました。




水々しい苔のお陰で心休まります
今度は竹膳料理を頂きに来たいです
知ってるお寺の中で一番山が近いと思い、苔散策がてら

新年とあってか新生な感じがしました。
この寺は聖徳太子が594年に建立した寺で、三河最古の古代寺院跡です。
竹膳料理も名物だそうです。(予約制らしいです)
宝物や盆栽が展示してある菩提樹館(有料)もあります。
入口にはお釈迦様、亀の石、一休さんの像がおすましな感じで座って、入口で出迎えてくれます。




お寺の奥の山へ入って苔散策しました。
以前来たときは気づかなかったのですが、寺の奥の山路は手入れされて竹林や木々が
綺麗で歩きやすく整備されていました。


静かな風景の中に緑で癒されます。
水が少し流れているところもあり、水々しい苔が多くみられました。




水々しい苔のお陰で心休まります
今度は竹膳料理を頂きに来たいです

瀬戸市『岩屋堂公園』へ紅葉苔散歩
投稿日時:2022/11/21(月) 09:02
瀬戸市の『岩屋堂公園』へ行ってきました
紅葉
が見れるかな~と期待です。
駐車場が紅葉・ライトアップ時期とあって1000円とお高めでした
後から露店の人に聞いたら、「シャトルバスを使うといいよ!」と教えて頂きました。
行く前に岩屋堂公園には滝が2つあると調べていたので楽しみにしていました。
『岩屋堂』は名僧行基が聖武天皇の病気平穏を祈祷した
霊跡「岩屋山薬師堂(現在:浄源寺の奥の院)」の略称だそうです。
駐車場から少しあるくと公園内の場所の掲示がでてきます。


左の道へ上がっていくと大きな岩が見えてきました。
ここが「岩屋堂」です。


中にはお地蔵様がたくさん祀ってありました。静寂なようですが、暗くて少し怖かったです
岩屋堂の横には神社もありました。


渓谷から流れる水と紅葉、そして雨も降ってきて潤ってきれいでした。

奥の瀬戸大滝目指して歩きます。紅葉の葉っぱが落ちていて秋を感じます。




瀬戸大滝の廻りは苔など植物が潤って水々しくほんとうに美しかったです。


雨の紅葉・苔散歩いいですね


紅葉

駐車場が紅葉・ライトアップ時期とあって1000円とお高めでした

後から露店の人に聞いたら、「シャトルバスを使うといいよ!」と教えて頂きました。
行く前に岩屋堂公園には滝が2つあると調べていたので楽しみにしていました。
『岩屋堂』は名僧行基が聖武天皇の病気平穏を祈祷した
霊跡「岩屋山薬師堂(現在:浄源寺の奥の院)」の略称だそうです。
駐車場から少しあるくと公園内の場所の掲示がでてきます。


左の道へ上がっていくと大きな岩が見えてきました。
ここが「岩屋堂」です。


中にはお地蔵様がたくさん祀ってありました。静寂なようですが、暗くて少し怖かったです

岩屋堂の横には神社もありました。


渓谷から流れる水と紅葉、そして雨も降ってきて潤ってきれいでした。

奥の瀬戸大滝目指して歩きます。紅葉の葉っぱが落ちていて秋を感じます。




瀬戸大滝の廻りは苔など植物が潤って水々しくほんとうに美しかったです。


雨の紅葉・苔散歩いいですね


新城市『阿寺の七滝』へ苔散歩
投稿日時:2022/10/25(火) 08:55
寒くなったり、暖かくなったりの日々、紅葉が来ているかな~と
新城市の『阿寺の七滝』へ行きました。
「苔がたくさんあるから!」と友人が誘ってくれました。
駐車場から20分ほど山の中のゆるやかな散歩道、沢山苔むしていました






苔を見ながらの散策で時間がかかりました(#^^#)
メインは滝!巣山高原からながれ落ちる水が、礫石の断層崖で7段の階段状になっていることから
「七滝」と名付けられた幽玄な滝。「日本の滝100選」にも選ばれた滝とその周辺は、国の名勝および
天然記念物に指定されているとのことです。
滝にくると当たり前な言葉ですが、マイナスイオンたっぷりで気持ちいいです。


紅葉はまだまだでしたが、緑苔多く気持いい散歩ができました。


新城市の『阿寺の七滝』へ行きました。
「苔がたくさんあるから!」と友人が誘ってくれました。
駐車場から20分ほど山の中のゆるやかな散歩道、沢山苔むしていました







苔を見ながらの散策で時間がかかりました(#^^#)
メインは滝!巣山高原からながれ落ちる水が、礫石の断層崖で7段の階段状になっていることから
「七滝」と名付けられた幽玄な滝。「日本の滝100選」にも選ばれた滝とその周辺は、国の名勝および
天然記念物に指定されているとのことです。
滝にくると当たり前な言葉ですが、マイナスイオンたっぷりで気持ちいいです。


紅葉はまだまだでしたが、緑苔多く気持いい散歩ができました。


岐阜『真長寺』苔石庭へ
投稿日時:2022/10/12(水) 10:35
以前から行きたかった岐阜市北部の『真長寺』の石庭へ行ってきました。
石庭といいながら苔が多くあるようなので楽しみにしていました
お寺に上がる前にすでに庭が出没して、お寺には上がらず庭園に居座ってしまいました。
「この庭は江戸時代に造られた京都の竜杏寺の庭と同じ形式の名園だそうです。
柔らかな緑の苔の間に配置された石、庭を仕切る塀、その背後は竹林から山へと
世界が広がっていく思想性と抽象性の高い枯山水の石庭」と掲示されていました


石・苔がすごくて圧巻な庭です。


紅葉の時期はさらにもみじ等きれいでしょうね。


苔の為かホースがひかれてあり、水を散水できるように配置されていました。
苔が一つ一つとてもきれいで思わずアップの写真ばかり撮ってしまいました。


庭園好き・苔好きの方はぜひ
石庭といいながら苔が多くあるようなので楽しみにしていました

お寺に上がる前にすでに庭が出没して、お寺には上がらず庭園に居座ってしまいました。
「この庭は江戸時代に造られた京都の竜杏寺の庭と同じ形式の名園だそうです。
柔らかな緑の苔の間に配置された石、庭を仕切る塀、その背後は竹林から山へと
世界が広がっていく思想性と抽象性の高い枯山水の石庭」と掲示されていました



石・苔がすごくて圧巻な庭です。


紅葉の時期はさらにもみじ等きれいでしょうね。


苔の為かホースがひかれてあり、水を散水できるように配置されていました。
苔が一つ一つとてもきれいで思わずアップの写真ばかり撮ってしまいました。


庭園好き・苔好きの方はぜひ

知多市『岡田の街並み』を行く
投稿日時:2022/09/12(月) 11:21
今まで有名な『○○通り』『○○街並み』とか行ったことはありますが
知多の『岡田の街並み』はそれほど有名ではないかもしれません
たまたま知多で寺院など探していたら、この通りに出会いました。
江戸時代~昭和30年頃まで知多では木綿産業が発達して、その時の産業の
建物などが残ってこの街並みになったそうです。


木綿のはた織りを体験したり紹介している工房です。この建物も古そうです。


岡田簡易郵便局・・当時は女工さん達がたくさん働きにきていて、田舎に郵便を送ったりと
忙しかったようです。

現在でも使用されている建物が多くありました。料理旅館やお食事処も。




もちろんお寺・神社もいくつかありました。


少し普段とは違ってレトロな感じがして、違う世界に来たような気がします。
帰りは岡田通りの中央に位置する『おかき屋 辰心』さんで
お土産や、お団子など休憩もできます。
おかきはとてもおすすめです
(『おかき屋 辰心』さんの写真は撮り忘れてしまいました
)
気になる方は下記をクリックしてみてください。
http://okadamachinami.com/midokoro/event/harumatsuri/
知多の『岡田の街並み』はそれほど有名ではないかもしれません

たまたま知多で寺院など探していたら、この通りに出会いました。
江戸時代~昭和30年頃まで知多では木綿産業が発達して、その時の産業の
建物などが残ってこの街並みになったそうです。


木綿のはた織りを体験したり紹介している工房です。この建物も古そうです。


岡田簡易郵便局・・当時は女工さん達がたくさん働きにきていて、田舎に郵便を送ったりと
忙しかったようです。

現在でも使用されている建物が多くありました。料理旅館やお食事処も。




もちろんお寺・神社もいくつかありました。


少し普段とは違ってレトロな感じがして、違う世界に来たような気がします。
帰りは岡田通りの中央に位置する『おかき屋 辰心』さんで
お土産や、お団子など休憩もできます。
おかきはとてもおすすめです


気になる方は下記をクリックしてみてください。
http://okadamachinami.com/midokoro/event/harumatsuri/
バックナンバー
- 2023年1月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年2月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(3)
- 2018年9月(2)
- 2018年7月(5)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年2月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年3月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(1)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(3)