緑地苔さんぽ
緑地苔さんぽ
『本宮山』へ苔登山!
投稿日時:2023/09/18(月) 14:47
東三河の標高789mの本宮山へ登山!へと言いたいところですが
苔を見つけに苔登山へ行きました
連れて行ってくれた方は元登山部の経験者さんです。
本宮山は初心者さんでも登れる人気の山とのことです。
ふもとには『本宮の湯』なるお風呂の施設があり
下山後はさっぱりし、ご飯も食べれるとのこと。


駐車場からすぐそびえ立つ木々、入山すると苔をたくさん見る事ができました。




登山道は初心者向けとはいえ、岩場もあり、暑さと、体力が続かず大変でした。
なんとか苔・キノコの癒しのおかけで山頂近くの『砥鹿神社奥宮』まで登ることができました。




体力が尽き本宮山の頂上までは登れませんでした。
帰りは途中アルファルトの道に迂回して下りました。




迂回ルートでは土砂などが崩れていることろを度々見かけ、危険な部分も度々見かけました。
初心者は登る時、一人では登らず、準備をきちんとして、
経験者の方と登ることが大切だな~とつくづく思いました。
次回は山頂まで登れるといいですが
苔を見つけに苔登山へ行きました

連れて行ってくれた方は元登山部の経験者さんです。
本宮山は初心者さんでも登れる人気の山とのことです。
ふもとには『本宮の湯』なるお風呂の施設があり
下山後はさっぱりし、ご飯も食べれるとのこと。


駐車場からすぐそびえ立つ木々、入山すると苔をたくさん見る事ができました。




登山道は初心者向けとはいえ、岩場もあり、暑さと、体力が続かず大変でした。
なんとか苔・キノコの癒しのおかけで山頂近くの『砥鹿神社奥宮』まで登ることができました。




体力が尽き本宮山の頂上までは登れませんでした。
帰りは途中アルファルトの道に迂回して下りました。




迂回ルートでは土砂などが崩れていることろを度々見かけ、危険な部分も度々見かけました。
初心者は登る時、一人では登らず、準備をきちんとして、
経験者の方と登ることが大切だな~とつくづく思いました。
次回は山頂まで登れるといいですが

『北山湿地』散策
投稿日時:2023/05/29(月) 16:24
岡崎の池金町 標高170~190mにある『北山湿地』へ行ってきました。
湿地は初めてで、調べてみると、限られた日にしか入れない湿地もあるそうで
ここは許可なしでも入れる所でした。
平成29年には愛知県指定天然記念物の指定を受けているとのこと。
自然を壊さないよう、ロープ外や整地された道の外には入らないように
観察しなければ・・・・
湿地の駐車場までの道は、細くデコボコ道で対向車が来ないことを祈り走ります

入口には園内マップがあり生息する植物・昆虫など記載されていました。
植物に名前が記載されているものもあり、園内経路もわかりやすく
歩きやすかったです。


よく私の観察する苔の名前も明記してあって優しい緑地だなぁと思いました


鳥の鳴き声・大きなカエルの鳴き声もして自然を体験できます。
苔もいつも見るものより、大きくて長く伸びていて、ビックリです。



ユリの花もうすぐ咲きそうでした。右側の花は何でしょう。
パンフレットには四季おりおりたくさんの花が紹介されていました。
各四季ごとに行くといろいろ観察できそうです。




マムシ、ハチに注意!の看板がたくさんありました
良いことばかりではないですが、朽ちた木々も多くありました。

自然を守っていくのは大変なんだ。最近緑地を周って感じるようになりました。
湿地は初めてで、調べてみると、限られた日にしか入れない湿地もあるそうで
ここは許可なしでも入れる所でした。
平成29年には愛知県指定天然記念物の指定を受けているとのこと。
自然を壊さないよう、ロープ外や整地された道の外には入らないように
観察しなければ・・・・
湿地の駐車場までの道は、細くデコボコ道で対向車が来ないことを祈り走ります


入口には園内マップがあり生息する植物・昆虫など記載されていました。
植物に名前が記載されているものもあり、園内経路もわかりやすく
歩きやすかったです。


よく私の観察する苔の名前も明記してあって優しい緑地だなぁと思いました


鳥の鳴き声・大きなカエルの鳴き声もして自然を体験できます。
苔もいつも見るものより、大きくて長く伸びていて、ビックリです。



ユリの花もうすぐ咲きそうでした。右側の花は何でしょう。
パンフレットには四季おりおりたくさんの花が紹介されていました。
各四季ごとに行くといろいろ観察できそうです。




マムシ、ハチに注意!の看板がたくさんありました

良いことばかりではないですが、朽ちた木々も多くありました。

自然を守っていくのは大変なんだ。最近緑地を周って感じるようになりました。
姫路城『好古園』散歩
投稿日時:2023/05/23(火) 09:53
雨上がりの4月 姫路駅から歩いて「姫路城」の横「好古園」へ行きました。
雨上がりは緑や苔がきれいなので楽しみです
夜にイベントがあるらしく人通りが多く、外国人の観光客も多くみられました。


夕方4時入園しました。「好古園」は5時閉園なので急ぎます。


長蛇の外国人観光客に挟まれゆっくり見学したり、写真が撮れない状況でした


雨で桜が散ってしまったものもありましたが、まだまだ桜も他の花もたくさん見る事ができました。


この日は夕方だった為、閉まっていたのですが、庭園を見ながら
お茶・食事をするところもあります。


「好古園」はいくつかの庭に分かれていて見ごたえのある庭園です。
時間を掛けてゆっくり見るのがおすすめです。
雨上がりは緑や苔がきれいなので楽しみです

夜にイベントがあるらしく人通りが多く、外国人の観光客も多くみられました。


夕方4時入園しました。「好古園」は5時閉園なので急ぎます。


長蛇の外国人観光客に挟まれゆっくり見学したり、写真が撮れない状況でした



雨で桜が散ってしまったものもありましたが、まだまだ桜も他の花もたくさん見る事ができました。


この日は夕方だった為、閉まっていたのですが、庭園を見ながら
お茶・食事をするところもあります。


「好古園」はいくつかの庭に分かれていて見ごたえのある庭園です。
時間を掛けてゆっくり見るのがおすすめです。
新年岡崎「真福寺」へ
投稿日時:2023/01/30(月) 16:34
新年 岡崎市の「真福寺」へ参拝に行きました。
知ってるお寺の中で一番山が近いと思い、苔散策がてら
新年とあってか新生な感じがしました。
この寺は聖徳太子が594年に建立した寺で、三河最古の古代寺院跡です。
竹膳料理も名物だそうです。(予約制らしいです)
宝物や盆栽が展示してある菩提樹館(有料)もあります。
入口にはお釈迦様、亀の石、一休さんの像がおすましな感じで座って、入口で出迎えてくれます。




お寺の奥の山へ入って苔散策しました。
以前来たときは気づかなかったのですが、寺の奥の山路は手入れされて竹林や木々が
綺麗で歩きやすく整備されていました。


静かな風景の中に緑で癒されます。
水が少し流れているところもあり、水々しい苔が多くみられました。




水々しい苔のお陰で心休まります
今度は竹膳料理を頂きに来たいです
知ってるお寺の中で一番山が近いと思い、苔散策がてら

新年とあってか新生な感じがしました。
この寺は聖徳太子が594年に建立した寺で、三河最古の古代寺院跡です。
竹膳料理も名物だそうです。(予約制らしいです)
宝物や盆栽が展示してある菩提樹館(有料)もあります。
入口にはお釈迦様、亀の石、一休さんの像がおすましな感じで座って、入口で出迎えてくれます。




お寺の奥の山へ入って苔散策しました。
以前来たときは気づかなかったのですが、寺の奥の山路は手入れされて竹林や木々が
綺麗で歩きやすく整備されていました。


静かな風景の中に緑で癒されます。
水が少し流れているところもあり、水々しい苔が多くみられました。




水々しい苔のお陰で心休まります
今度は竹膳料理を頂きに来たいです

瀬戸市『岩屋堂公園』へ紅葉苔散歩
投稿日時:2022/11/21(月) 09:02
瀬戸市の『岩屋堂公園』へ行ってきました
紅葉
が見れるかな~と期待です。
駐車場が紅葉・ライトアップ時期とあって1000円とお高めでした
後から露店の人に聞いたら、「シャトルバスを使うといいよ!」と教えて頂きました。
行く前に岩屋堂公園には滝が2つあると調べていたので楽しみにしていました。
『岩屋堂』は名僧行基が聖武天皇の病気平穏を祈祷した
霊跡「岩屋山薬師堂(現在:浄源寺の奥の院)」の略称だそうです。
駐車場から少しあるくと公園内の場所の掲示がでてきます。


左の道へ上がっていくと大きな岩が見えてきました。
ここが「岩屋堂」です。


中にはお地蔵様がたくさん祀ってありました。静寂なようですが、暗くて少し怖かったです
岩屋堂の横には神社もありました。


渓谷から流れる水と紅葉、そして雨も降ってきて潤ってきれいでした。

奥の瀬戸大滝目指して歩きます。紅葉の葉っぱが落ちていて秋を感じます。




瀬戸大滝の廻りは苔など植物が潤って水々しくほんとうに美しかったです。


雨の紅葉・苔散歩いいですね


紅葉

駐車場が紅葉・ライトアップ時期とあって1000円とお高めでした

後から露店の人に聞いたら、「シャトルバスを使うといいよ!」と教えて頂きました。
行く前に岩屋堂公園には滝が2つあると調べていたので楽しみにしていました。
『岩屋堂』は名僧行基が聖武天皇の病気平穏を祈祷した
霊跡「岩屋山薬師堂(現在:浄源寺の奥の院)」の略称だそうです。
駐車場から少しあるくと公園内の場所の掲示がでてきます。


左の道へ上がっていくと大きな岩が見えてきました。
ここが「岩屋堂」です。


中にはお地蔵様がたくさん祀ってありました。静寂なようですが、暗くて少し怖かったです

岩屋堂の横には神社もありました。


渓谷から流れる水と紅葉、そして雨も降ってきて潤ってきれいでした。

奥の瀬戸大滝目指して歩きます。紅葉の葉っぱが落ちていて秋を感じます。




瀬戸大滝の廻りは苔など植物が潤って水々しくほんとうに美しかったです。


雨の紅葉・苔散歩いいですね


バックナンバー
- 2023年9月(1)
- 2023年5月(2)
- 2023年1月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(2)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年2月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(2)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(2)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年1月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(2)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(3)
- 2018年9月(2)
- 2018年7月(5)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年2月(1)
- 2017年12月(1)
- 2017年11月(1)
- 2017年9月(1)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(1)
- 2017年2月(1)
- 2017年1月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(1)
- 2015年4月(1)
- 2015年1月(1)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年5月(2)
- 2014年3月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年9月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(2)
- 2013年4月(1)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(5)
- 2012年9月(3)